COCOBEE BLACK (ブラック)15g / 指板が黒くなる!! 蜜蠟ワックス

COCOBEE BLACK (ブラック)15g / 指板が黒くなる!! 蜜蠟ワックス

販売価格: 1,430(税込)

在庫数 2点

商品詳細

指板を保湿して乾燥対策にも使えて、

そして指板の色も黒くすることができるCOCOBEE BLACK!!


実際に当店でも試してみましたが、結構、黒くなります! 高級感が増しますね!

仕上がりは、黒い色のローズウッドといったような風合いで、ローズの木目はそのまま活かしながら、黒くなります。

本当の塗料、ステインなどを使った場合は、木目も全て真っ黒に潰す感じになると思いますが、
比較的、自然な感じで黒くなります!

何回も重ねると、もっと黒くなるようです。



ローズウッド指板をもっと黒く見せたいというギタリストの憧れから生まれました!

COCOBEEの基本性能はそのままに、指板を黒くする効果があります。

指板を黒くしたいけど オイルステインで塗装するのは面倒だしもっと気軽に黒くなったらいいな・・・なんて方におススメです。通常のメンテ時のWAXを塗るのと同様にお使い頂けます。

※ 染料が含まれている為、シミや汚れが付く可能性が御座いますので、添付の注意書きをよく読み自己責任でご使用ください。

※ 木材の種類や表面の状態により着色効果に差があります。(油分が多いと着色効果が薄くなります。)

※ 着色効果を強く得たい時は数回重ね塗りする事をお勧めします。



ココナッツオイルで作られた蜜蠟ワックスです!

ネコ印で知られる蜜蠟ワックスは主成分がホホバオイルですが、
こちらのココビーは、ココナッツオイルを成分としており、さらに酸化しにくい原料を使用しています。

ほのかに甘い香りがします。

ギターやベースの指板に使用することで保湿、
そして、フレットの錆び、指板の汚れなどを防ぐことができます。

レモンオイルは汚れを取ることには向いていますが、
その後の保湿が大事で、こちらのワックスがおすすめです。

保湿することで木部の割れ、フレットサイドのバリ、
フレット上にも塗ることでフレットの錆び、指板の汚れ等も防ぐことができますので、
大事なギターには欠かせないアイテムになります。

すべりも良くなるので、チョーキングのしやすさの向上や、
フィンガーイーズ代わりにも使えます。

ストライプ柄は、販売店では当店のみの限定柄!? レアな商品になっています。


(SATSUMA3042さんがサミー・ヘイガーに来日公演時にココビーワックスを直接本人に渡して、サミーも気に入ってくれているようです!)



COCOBEEのギター用蜜蝋ワックスは、しっとりとした質感ながらもサラサラとした手触りが特徴です。
ギターに優しく、違いのわかる方にもおすすめのアイテムです。

COCOBEEは、ギター奏者が自らの経験を基に開発されました。
植物由来の成分を中心に使用し、ギターの材質にやさしい仕上がりにこだわっています。
使い始めて頂いた方からは、指板やボディーの手触りが格段に向上したとのご意見を多数いただいております。

あなたの愛用のギターを大切に保ち、一層の音楽活動をサポートするために、COCOBEEの蜜蝋ワックスをお試しください。

※ギターに塗布後は数分放置後 必ずクロス等で余分な油分を拭き取ってください。


BeesWax COCOBEEは 国産未晒し蜜蠟と 有機ココナッツオイルを主成分とした植物オイルのオリジナルブレンドオイルから作られており、食品や化粧品の材料として使われる材料のみを使用しておりますので、人に優しいWAXです。

また、ギターの指板保護を目的に開発を進めるにあたり科学的根拠を探り「ヨウ素価」に注目しました。
「ヨウ素価」とは、酸化のしやすさ(すなわち劣化や硬化等)を示す目安の数値でもあり、油種により異なります。

また 使用用途により酸化する事が良いか悪いかは判断の別れるところです。
ギター指板等の未塗装面に使用する事を前提に考察しますと、酸化しやすい油は長期保存時油が固着したり金属が錆びたりする原因になりますので、避けなければなりません。

この「ヨウ素価」の数値で 油を3つの種類に分類する事が出来ます。
ヨウ素価100以下を不乾性油と呼び酸化しにくく保湿力の高い油です。
ヨウ素価130以上を乾性油と呼び酸化しやすく油絵具や木製家具の保護等に使われる事が多い油種です。そしてその間が半乾性油と呼ばれる油種となります。

楽器用として販売されている蜜蝋ワックスの多くがホホバオイルを使用していますが、
ホホバオイルのヨウ素価は78(±5)と不乾性油であり、ギター等には適した油と言えますが、
他のオイルとブレンドする事で、酸化しやすくなる可能性もあります。

また有名なレモンオイルについては柑橘系の酸の効果で汚れを落とす能力は高いものの保湿性が弱く酸化は避けれず、金属部分や指板、接着剤に悪影響を与えると言われており、
大手老舗ギターメーカーであるMartinやGibsonはハッキリとレモンオイルを推奨しないと言っています。

一方当製品の主成分であるココナッツオイルは ヨウ素価12(±5)と圧倒的に酸化しにくいオイルと言えます。
余談ですが、TOTOのギタリスト スティーブ・ルカサーはギターメンテにココナッツオイルを使用している事で有名です。

参考までに 主な植物油のヨウ素価の目安は下記の通りです。
     ココナッツオイル     12(±5)
     ホホバオイル       78(±5)
     レモンオイル       110(±5)
     クルミ油        140(±5)
     亜麻仁油・えごま油    190〜


市販の蜜蝋ワックスが全てギターに優しいわけではありません。

木工用ワックスの多くは乾性オイルを主成分としており、酸化しやすく、
経年で固着したりラッカー塗装のひび割れの原因になっています。

当製品は ギターが大好きな社長と少し科学に詳しい社員とが実験を繰り返し出来上がったギターに優しいワックスです。
全てが天然素材で、食品や化粧品として使われている材料のみで作られていますので人体にも優しいワックスです。
使用感にも拘りました。しっとりなのにこのサラサラ感!他社ワックスと比べてみてください!
違いがわかるはずです。

ローズ系等の未塗装指板に保湿・滑性アップの為に、弦に指先に薄く塗るとフィンガーイーズの様に、金属部の錆止めに。革製品の保護艶出しに。

(ご注意)
※ ワックスという特性上 温度差により硬度がかわります。出来るだけ直射日光を避け涼しい        
所で保管して下さい。冬は固くなることがありますので、ドライヤーや手の熱で温めて使用してくださ
い。電子レンジや直接火にかける事はしないでください。
※ 香料は一切使用しておりませんが 主成分の天然のココナッツと蜜蝋の甘い香りがあります。

(主成分) 国産未晒し蜜蝋・有機椰子油・オリジナルブレンド有機植物油